こんばんは。
大久保です。
先程言っていたトイレ工事です。
中々きつい内容でした・・・。
下地補強から始まり、全周のパネル貼り、内装仕上げ、巾木施工からのトイレ設置。
多少予備工事で片付けておいたとは上きつ過ぎます・・・。
TOTOさんワンデーなんて安易に使うんもんじゃないですよ(-_-)
施工する側の身にもなってください。。。
愚痴はこの辺で紹介します。
今回のテーマは『清掃性との共存』です。
腰壁パネルを回したり、清掃性のよい内装材の選定、
トイレ手洗いの分離など色々ありました。
マンションで排水の分岐方法等が限られますので在宅での工事には
現実的な仕様を選ばないといけません。
別のところから引き直すのはかなり大変な内容になります。
なので手洗いに関してはトイレのシステム内で出来るものにしました。
この仕様であればあくまでトイレ内での施工で納まります。
でも色々あるから大変なんです(T-T)
TOTOのトイレは仕上がりはいいですが、施工の手順がこまかい。
説明書を読むだけでも・・・。
まっ何とか終わらせましたけど・・・おかげで現場離れたのは19:45・・・。
近隣住民の方々、そしてトイレが使えなかったK様すみませんでした。
でもそのおかげか納りはとても良かったです♪
K様にも大変喜んでいただけました。
今日も基本的に写真でドワーっと紹介します!!
全14枚!!
写真だとあっという間ですけど^_^;
【施工前】


【予備工事】

下地及びパネル貼り(両側面+入口ドア横)までは別の日に仕上げておきました。
背面部はトイレタンクと壁の隙間が狭かったので本工事当日に回しました。
【便器到着】

収納トイレほどではありませんが結構量あります。
【内装施工完了】

この後、パネルエンド部の見切りと巾木取付です。
今回は床も清掃性を考え、施設の土足でも使える丈夫なタイプで施工しました。
おかげで後巾木にしないと施工難しいので余計時間をおすことに・・・。
【見切り及び巾木完了】

排水部材も設置し、トイレ本工事スタートです。
この時点ですでに15:30・・・。
絶望的です(T^T)
【トイレ組立】



とにかく切りモノが多い・・・。
本当に大変です。
この時、すでにマンション工事タイムアップ時間を
大幅におした18:30です。


【施工完了】



19:45。設置及びおおまかな使用方法の説明完了。
疲れました(゜Д゜;)
どうですか??
とても綺麗になったかと!!
自画自賛で終わります。
いや、K様も大変お喜びになられていましたから一人称では駄目ですね♪
では、また。
大久保