こんにちは。
大久保です。
今日は現場のご紹介です。
先週施工していたA様邸です。
ちょっと一手間加えないといけない現場でしたが、
皆のおかげでしっかりと納まりました。
監督以外はしっかりしてますので・・・(゜Д゜;)
今回の改修テーマは『アーバンライクな浴室空間』です!!
言葉の意味をよくわかっていないので使い方間違ってるかもですが
ともかくA様の希望は都会的で洗練されたすっきり空間にしたいとのご要望でした!!
ではどう仕上がったか?を施工中の現場風景と
施工のこだわりを交えご紹介させていただきます。
今回の使用設備
①TOTOマンションリモデルバスルームWGシリーズ1418Wタイプ
②TOTO洗面台オクターブ750間口
※お風呂は1317から1418へのサイズアップです
【施工前】
・入口より

・浴槽

・洗面台左部分

今回は浴室空間のアップも命題にありました。
旦那様が180cmオーバーの体格の為、少しでも広げられればという希望ありました。
長手方向の寸法が少し足りない程度だったので
間仕切り壁全解体で少し洗面室を狭める方法で提案をさせていただきました。
・洗面台右上部

洗面廻りもすっきりさせたいとの要望ありましたが
既存のままだと分電盤が邪魔してしまい三面鏡設置が難しい状況でした。
玄関寄りの壁面に移設候補箇所ありましたし、
玄関方向の移設なので幹線も既存のまま延長せずに出来そうだったので
分電盤の移設を含めプランニングしました。
・洗濯機上部

リフォームするなら棚もすっきり!!との希望も。
この壁面が分電盤移設の候補箇所でもありました。
既存の収納棚は使用不可になるので何か考えないと。
---1日目---
【養生】
・EV養生

前日に出来なかったので現地7:50入りし養生しました。
寒い・・・寒い・・・。
・共用部養生

共用部もEVと平行し・・・。
眠い・・・眠い・・・。
年をとると冬の朝は堪えます。
【施工スタート】
・解体


---2日目---
【ユニットバス荷物】
・ドローン空撮

空撮です(゜o゜;
・マイドローン

フランスのパロット社製なのでブランド品です。
スマホのアプリで飛ばしたり撮影出来ます。
ドローンは嘘です。
管理人さんに怒られるし、刑事罰にも引っ掛かりますから。。。
ただ塀から手を伸ばし撮影しただけアルヨ♪
・ユニットバス搬入完了

結構な量ですね・・・。
これを1日でやるんだから職人さんも時間との闘いが・・・。
マンションは17:00までとの規約ありますので。
【ユニットバス組立】
・墨出し

ここで床のレベル合わせや壁との取り合いを確認します。
今回は洗面室の壁全解体してるのでとてもやりやすそうでした!!
職人さんはいつもUB組立をお願いしている方で木暮さんです。
もう一人いますが、今回は撮影してないのでまた機会あればご紹介を。
・床パン仮置き

ここで配管箇所のルートなど確認します。
この後床ボンドなどで脚を固定してしまうのでその前に最終確認です。
・床パン設置→配管相番

ここで排水の作業など設備の相番作業を行います。
ユニットバス完了の写真は最後に♪
---3日目---
【大工工事】
・入口枠取付及び壁ふさぎ

巨漢大工F本さんが狭い洗面室内を占拠してた為、撮影出来ません(嘘)。
立会後はすぐに別予定で現場離れていたので。
戻ったら終わってました。さすがの早さです(゜o゜;
・洗濯機上棚

この段階で下地を補強し、仮付けします。
下地補強しないと棚ごと落ちてきますから。
次の日の内装施工前に外してビスだけ残して戻す際の目印にします。
大工さんがレーザーで墨出して取付ているのでここは重要です!!
4日目
【内装施工から設備設置】
・内装施工①

・内装施工②

この日も立会完了後は別現場にとんでたので戻ってきた時には床施工中でした。
ドライヤーをあてながら施工しているのは巾木に熱をあてることで柔らかくし、
こまかい壁の凹凸に形を合わせやすくする為です。
こういうこまかい事の繰り返しがよい現場仕上がりにつながっていきます!!
【ユニットバス完了】
・ユニットバス全景

・ユニットバスカウンター廻り



今回は大久保紹介現場では初の黒です。
大久保の心は清らかな白ですが今回は洗練された空間がテーマなので
色的にも空間的にも引き締めてくれる黒を主カラーとしました。
当初は浴槽も黒で、床も黒だったのですが他の洗面室内装などとの
取り合いを考え打ち合わせさせていただき今回仕様に落ち着きました。
黒はカッコいいですが他もかなり合わせないと一部分だけ浮きますので・・・(;^_^A
ショールームに何回か足を運んでいただいた甲斐もあり、
完成浴室の広さ、見た目共に大変喜んでいただけました♪
満足いただくリフォームにはショールームは欠かせません!!
うちの会社は近いので通うのも楽なのが◎です。
Wタイプはカウンターも浴槽も標準から人大なんで仕上がりがとても良いです!!
金額と浴室サイズの関係で中々出ませんがとても素晴らしいです(*^^)v
・浴室入口

ドア外タオル掛け2段!!
通常オプションにはない対応です。
カギや扉内部の開閉構造の関係でどこでもというわけにはいきませんでしたが
メーカーにビス止め可能な箇所を確認し要望に近づくように対応しました。
このようなこまかな対応可能なところもリフォームのよいところかなと。
私達は大変ですが・・・。お客様の為に『滅私』!!です。

【洗面台完了】
・洗面台全景

浴室の雰囲気に合わせながらすっきりとまとめました。
左壁の段差は・・・、引出と浴室入口の枠干渉を防ぐ為です!!
いい加減オプションで対応出来るようにしろ~~(-.-#
現場対応するのは色々と管理上大変なんだぞぉ!!
とぼやいてみました^_^;
・洗面台上部

園子アップライト風アングルにて撮影しました。
分電盤はきれいさっぱりなくなりました。
・引出左側

浴室入口枠のかわし。
・引出右側

洗面室入口枠のかわし。
絶妙なかわしっぷりです。
このような計算やプランニングもリフォーム営業の仕事です(゜Д゜;)
【洗濯機廻り】
・洗濯機パン及び架台

架台も塗装はげかけていたのと、パンが少し小さくなるので
パネルを貼りきれいにしました。
本当は撤去したかったのですが排水勾配関係上不可だっので。
・洗濯機上部


今回洗面室入口は扉が片引き戸で洗濯機右側が戸袋だったので
背面で棚を受けられる金物を用意し高さも調整しつつ使用出来るようにしました。
奥様がちょっとしたモノを引っかけられるようにしたいとの要望があったので
2段目の脇にパイプを付けSカンなど掛けられるように心遣いをしました。
小さな要望にもしかとお応えさせていただいてます( ̄^ ̄)
分電盤も邪魔にならないようにベストな位置に移設完了です。
と以上リフォーム完工現場ご紹介でした!!
やばいくらい長文になってました。
腕の腱が悲鳴をあげています。
今回の現場で一番よかった事は・・・
『古きよき時代の昭和を残す定食屋』の発見です!!
最終日に田中さんと二人で発見し、当山さんも誘って行ってきました♪
よい仕事には美味しい昼ご飯は欠かせませんから。
って仕事の事じゃないんかい!!と突っ込まれる前に( ・∀・)
ではまたその内。
大久保